自動車ライター飯嶋洋治のブログ

編集者、ライターです。「モータースポーツ入門」、「モータリゼーションと自動車雑誌の研究」(ともにグランプリ出版)、「スバル・サンバー 人々の生活を支え続ける軽自動車の半世紀」(三樹書房)、「きちんと知りたい!自動車エンジンの基礎知識」(日刊工業新聞社)など著書多数。たまにサーキットを走ります。

他人事ではないニュース

『峠道などで運転技術と車の性能の限界に迫るドライバー、通称「走り屋」が、県内で減少の一途をたどっている。減少の大きな原因は、燃料であるガソリン価格の高騰という。

週末の夜、秋田市の峠道には車のエンジンとブレーキの音が響く。コーナー手前でブレーキランプを点滅させ、後輪を滑らせ一気に駆け抜けていく。

ここ10年ほど、見物に通う男性は、「以前は絶え間なく走っていたが、今はほとんど走っていない。激減したのはここ1年ほど」と話す。

週末に良く来るという走り屋の男性(29)は、「激減の要因はガソリン価格の高騰」と指摘する。この男性は、「頻繁に走らないと感覚と技量が鈍る。最悪の場合、事故につながる。ガソリン価格が下がるまで『しばらく休む』という仲間は多い」と語った。

走り屋は、峠族、環状道路を走るルーレット族、400メートルのタイムを競うゼロヨン族などに分かれる。一般公道を走行するため、警察は「違法競争型暴走族」と呼び、取り締まり対象にしている。

峠族は、走行場所に、一般車両の走行が少ない公道を選び、見通しの悪いコーナーに対向車の有無を知らせる要員を置き、安全対策の“ルール”を峠ごとに設定しているという。

県内では、秋田市のほか、鹿角市五城目町東成瀬村などの山間部に走り屋が集まる場所がある。車種や走行条件によって差はあるが、3時間ほど走れば燃料はほぼ底をつく。燃料にハイオクを使う人もおり、出費は大きい。

走り屋用の車部品を扱う販売店の男性店員(35)は、「2005年に走り屋の映画『頭文字D』が放映され、にわか走り屋が増えたが、危険を目の当たりにして大半は峠を去った。経済事情にも押され、新たに始める若手も少ない」と話している』(2007年9月15日 読売新聞)』

峠の走り屋が減るのは、悪いことではないが、「場所」が違うだけで、クローズドコースや占有された道路を走るモータースポーツも、ガソリンを使うのは同じこと。ハイオクガソリンを使うクルマが多いのも同じ。モータースポーツ人口が減るのもしょうがないのかな、という思いもする。