自動車ライター飯嶋洋治のブログ

編集者、ライターです。「モータースポーツ入門」、「モータリゼーションと自動車雑誌の研究」(ともにグランプリ出版)、「スバル・サンバー 人々の生活を支え続ける軽自動車の半世紀」(三樹書房)、「きちんと知りたい!自動車エンジンの基礎知識」(日刊工業新聞社)など著書多数。たまにサーキットを走ります。

戦前の自動車雑誌 その弐

執筆中の単行本ネタから。

 1918年に創刊した『スピード』は、モータージャーナリストの神田重巳氏が三栄書房の社史である『三栄書房60年の轍』での文章や八重洲出版の『ドライバー』誌のコラムで述懐している。神田氏が同誌に詳しいのは、神田氏の父君が『スピード』の編集部に加わる中一夫氏と親交が深かったことにあるそうだ。

 発行人は相羽有(あいばたもつ)。発行所は日本飛行学校出版部だったりスピード社だったりとちょっとアバウト。相羽は日清戦争直後、20世紀の到来を直前に控える1890年代中葉に栃木県の素封家の長男として生まれた。経歴はかなり破天荒というか山あり谷ありという感じ。大正初期の1910年代に20歳代で日本飛行学校を開設し校長に就任するが、自校の宣伝のためビラ撒き飛行した際に墜落、教官の飛行士と練習機とを一挙に失うという事態が起きる。それを回復するために寄付を募ったり、実技免除・講義録による校外生の通信教育で切り抜けた。

 しかし、今度は台風と津波に見舞われて東京湾岸の格納庫と共に飛行機を全部吹き飛ばされてしまうという不運が襲う。それでも屈せず第一次大戦の好況を背景として、アメリカの量産大衆車としてフォードに対抗するスター(Star)の輸入、ノックダウン組立販売を目的とする日米スター自動車を大阪に設立した。この会社は、自動車ブームの追い風で当時300万以上といわれる利益をあげたとみられる。相羽は、この資金を自動車学校の再建強力化、飛行科の併合など事業発展の基礎固めに費やし、併せて講義録の製作に始まった出版部門も強化発展させて月刊飛行機・自動車雑誌『スピード』を帝国飛行協会の機関誌として発刊させた。

 神田氏は、同誌は多面的な広がりを持つ、おもしろい雑誌だったと回想している。A4判100ページ足らずのフォーマット。グラビアページにグランプリレースの写真や最新ヨーロッパ者の計器板デザイン一覧が載ったりと趣味性を持たせる一方、営業運転手免許試験の問題集をしばしば載せるなど、実用性も持っていた。