自動車ライター飯嶋洋治のブログ

編集者、ライターです。「モータースポーツ入門」、「モータリゼーションと自動車雑誌の研究」(ともにグランプリ出版)、「スバル・サンバー 人々の生活を支え続ける軽自動車の半世紀」(三樹書房)、「きちんと知りたい!自動車エンジンの基礎知識」(日刊工業新聞社)など著書多数。たまにサーキットを走ります。

自動車の基礎知識(50)代表的な4WDの仕組み(後編)

現代の4WD車の多くは、厳密なセンターデフを用いるものが主流ではなくなっています。多くはセンターデフをビスカスカップリングLSDのみで代用しており、これをスタンバイ4WDと呼んでいます。機構そのものは古くからあるものです。

出展:続・自動車メカニズムの基礎知識 高橋康夫著 (日刊工業新聞社

基本構成は、FFをベースにしてフロントトランスファーにプロペラシャフトをつなぎリヤまで駆動力をもってきます。そのままではいわゆる直結4WDになってしまいますが、そうならないようにビスカスLSDを装着します。

フルタイム4WDでは、常に前後輪に駆動力が伝えられますが、ビスカスLSDのみの場合は、基本はFFで走行します。ただ、回転差によってLSD効果が発生するために、前後のタイヤ回転に差が発生するとフロントからの駆動力がリヤに伝わって4WDとなります。

たとえば、降雪した上り坂でフロントタイヤがスリップしたときなどがこれに当てはまりますが、実用上は十分な性能を発揮します。また、普段はFFの2WDということから、走行抵抗も少なく燃費の向上にも貢献するため、現在は多くのメーカーがこの方式をベースに4WD車を開発しています。

この方式だと、重くてコストがかかるセンターデフが不要になるために普及してきたという側面もあります。

また、2WDベースで、4WDにする場合には他の2輪をモーターで駆動するというシステムもあります。たとえば通常はFFで走行し、必要に応じてスイッチ、または自動でリヤのモーターを駆動させて4WDとするわけです。

この場合、前輪と後輪をつなげるプロペラシャフト、センターデフが不要となるために、モーターの分の重量はありますが、比較的軽量で作りもシンプルになります。自動車の基礎知識として非常に重要かつ面白い部分です。

出展:続・自動車メカニズムの基礎知識 高橋康夫著 (日刊工業新聞社

さらにこの構成を使ってハイブリッドシステムを成り立たせているクルマもあります。例えばハイブリッドモードでは、前後モーターをエンジンの補助として使い、EVモードではモーターのみで走行。そして滑りやすい路面では前後を常に駆動し、フルタイム4WD的な走りを可能とするなどです。

また、ホンダのNSXのようにリアはエンジン通常では2WDでリアはエンジンとモーターで駆動しますが、さらにフロント左右にそれぞれモーターを設けて、路面状況やクルマの状態に応じてフロントのモーターをトルクスプリット(駆動力を適宜配分する)するような制御を行うクルマもあります。