自動車ライター飯嶋洋治のブログ

編集者、ライターです。「モータースポーツ入門」、「モータリゼーションと自動車雑誌の研究」(ともにグランプリ出版)、「スバル・サンバー 人々の生活を支え続ける軽自動車の半世紀」(三樹書房)、「きちんと知りたい!自動車エンジンの基礎知識」(日刊工業新聞社)など著書多数。たまにサーキットを走ります。

自動車の基礎知識(53)サスペンションに求められる役割[2]操縦安定性

操縦安定性というと漠然としていますが、要は安定した姿勢で走り、泊まり、コーナリングができる性能です。レーシングカーやラリーカーは「速さ」を追求しますが、市販乗用車では、操縦安定性を追求しすぎると乗り心地と相反する部分がでてくるので、その塩梅が難しいところ。乗用車としての良いサスペンションは、操縦安定性と乗り心地の妥協点がポイントになります。

走っているクルマには、慣性力によっていろいろな力が加わる

加速時を考えると、車体に働く慣性力によって、加速時にはリアが沈み込むテールスクォートという現象が起きますし、ブレーキング時にはフロントが沈み込むノーズダイブという現象が起きます(特殊なサスペンションでない限り)。この2つの動きをピッチングといいます。

また、クルマが前進しているときにスラローム走行をすると、外側が沈み内側が浮くという挙動の繰り返しとなります。これはローリング(とヨーイング)が起きている状態です。こうした場合、サスペンションの性能が優れていないとドライバーに不安感を与えますし、危険でもあります。

操縦安定性はサスペンションの問題だけではなく、クルマ自体の重心位置やタイヤの性能なども絡み合っています。いくら良いサスペンションを持っていたとしても、居住性を重視したミニバンなどは、車高が高く重心も高い位置にあるので、どうしても操縦安定性には不利になりがちです。

出典:自動車サスペンションの基礎知識(日刊工業新聞
乗用車に求められる操縦安定性はまず安全に走れる能力

操縦性ではアンダーステアオーバーステアという言葉もよく聞くと思います。乗用車の場合、基本的な操縦性は弱アンダーステアに設定されています。これは一定の円を描いてクルマが旋回しているときにスピードを上げていくと舵角が大きくなり、回転半径が大きくなり、最終的にはフロントからコースアウトしていくような挙動のことを言います。逆に小回りになって最終的にスピンしてしまうのがオーバーステアです。オーバーステアはコントロールが難しいですが、アンダーステアはスピードを落としてタイヤのグリップが回復すればコントロールが可能となるため、一般的にはこちらの特性に合わせられます。