自動車ライター飯嶋洋治のブログ

編集者、ライターです。「モータースポーツ入門」、「モータリゼーションと自動車雑誌の研究」(ともにグランプリ出版)、「スバル・サンバー 人々の生活を支え続ける軽自動車の半世紀」(三樹書房)、「きちんと知りたい!自動車エンジンの基礎知識」(日刊工業新聞社)など著書多数。たまにサーキットを走ります。

自動車の基礎知識(22)キャブレターの役割としくみ

出典:「きちんと知りたい!自動車エンジンの基礎知識(日刊工業新聞社)」

現代のクルマでは使われなくなってしまいましたが、混合気を作る「気化器」、キャブレターについて解説します。これは霧吹きの原理を応用した装置です。筒状になったところに空気を流すと、圧力が周りにくらべて低くなります(負圧)。これをベンチュリー効果といいます。

エンジンの場合はシリンダー内でピストンが下がるときに空気が流れて負圧のもとを作り出すことができます。シリンダーまでに空気の通り道がありますから、ここに燃料につながったパイプの先を出しておけば、負圧で吸い出されて空気とまじり混合気を作りだすことができるというわけです。そして吸気バルブからシリンダー内に混合気が流れ込ませるキャブレターの基本的な働きです。

出典:「きちんと知りたい!自動車エンジンの基礎知識(日刊工業新聞社)」

燃料を吸い出す部分の内径寸法をメインボアサイズといい、キャブレターの大きさはこれで決まります。このメインボアサイズに対して燃料を供給するパイプ(メインジェット)の太さを決めておくことで、ほぼ一定の空燃比の混合気を作りだします。

燃料は燃料タンクから吸い上げられて、キャブレターのフロート室に蓄えられます。このフロートはフロート室の燃料が使われて少なくなったときに下がり、燃料パイプからガソリンを注ぎ足す役割をしています。

空気の流れを使うという構造から、アイドリング時には負圧が小さいために燃料を吸い出しにくく、そこから急加速をしたいときにガソリンを多めにして、最大出力空燃比に近づけるため加速ポンプやスローエアブリードなどの装置の工夫がされます。

yoiijima.hatenablog.com

基本的にキャブレターはシンプルで、コストも抑えられるという特徴があります。ただしきめ細やかな制御という面では現代の電子制御燃料噴射装置に劣るのでクルマのエンジンからは姿を消しました。

YouTubeチャンネルもやっています。チャンネル登録していただけると嬉しいです。

www.youtube.com